応援ありがとうございます!

ホップアップパッキンと気温の関係

 

M14のホップアップダイヤル。
クリック数が多く、かなり細かい調整が可能。

 本日も日の出と共に射撃開始して9時頃帰宅と言う流れで約2時間の射撃訓練を行いました。
いつもの東京マルイ箱出しノーマルの「M14」と「VSR Gスペ」での「東京マルイバイオ0.25g」と「ヒットコールバイオ0.28g」を使用した射撃です。因みにM14はサバゲー時はスプリング式のノーマル70連マガジンを使用していますが、前回までの射撃訓練時はゼンマイ式の多段マガジンを使用していました。しかし、多段マガジンは気持ちよくなると撃ちまくってしまい(殆ど病気)、弾の消費が激しいという理由から、今回はノーマルマガジンのみを使用しました。やはりノーマルマガジンは最長でも70発で強制的に休憩が入るので集中力が持続し易く、訓練にはこちらの方が合っていると感じました。
 今回の射撃訓練で感じたのが、気温が上昇するとホップが強くなるという現象です。普段はホップの強弱を色々調整し、色々な距離を射撃していましたが、今日はホップ調整を固定し、40m1本で射撃を続けていたので、偶然この現象を体感できました。
 射撃を開始したのはAM6:50とほぼ日の出時刻でその時の気温がマイナス1度(車の気温計で確認)でした。ホップ適正状態での距離40mの射撃ではターゲット(直径20cm)の40〜50cm上を狙ってヒット(弾道は少しだけ浮き上がりドロップして着弾)させるような感じでした。
 しかし、帰り際の9時頃になると前述の狙いではターゲットの上を通過してしまい、当てるにはターゲットの下の端位を狙うような感じに変わっており、この時の気温は5度でした。
 これは気温が上がり、ホップパッキンがほんの少しだけ柔らかくなった影響だと思われます。柔らかくなった分、抵抗が増え、ホップのかかりが強くなった(弾道の浮き上がり幅が大きくなった)のではないでしょうか。日の出前から9時という時間帯は夕方から夜にかけてと同じ位に1日の中でも気温の変化が激しい時間帯(今回の温度差は6度)です。よく「夏は硬目のパッキン、冬は柔らか目のパッキン」と言われていますが、この理由が体感できたと思います。40m以上のロングショットを決める為に弾道の「縦の偏差(主にホップの強弱と弾の重量)」を予測する際は気温(季節や時間帯)も頭に入れておかないといけない事が分かり、「狙撃の奥深さ」を改めて感じ、独り森の中でニヤニヤしてしまいました。


 話は変わりますが、今朝も以前から持っていたゴルフ用レーザー測定機でターゲットまでの距離を測ったら、30mから50mのどの距離を測っても「5m」と表示され、少したってから測ると今度はどの距離も「8m」と表示されました。しばらく経ってから測ると今度はどの距離も「11m」と表示され、「ついにこのレーザー測定機が壊れたか!」と私はガクンと落ち込みました。「とりあえず銃を撃ちまくって憂さ晴らしだ!」と撃ちまくって、帰り際に、再度測ると何故か各距離がしっかりと測れました。「治った!」と一人で大喜びしながら、「そういえば日の出前は森の霧が結構濃かったな」と私は心の中で呟きました。そして徐々に霧が晴れていき、帰り際にはほぼ霧は無い状態でした。「距離が測れなかった理由は霧か!」と気付きました。上手く測れなかった時、時間が経過するに連れて表示距離が「5m」、「8m」、「11m」と少しづつ伸びていったのは、徐々に霧が晴れて薄くなっていった事と重なります。また一つ勉強させて頂きました。
 春がきて暖かくなったら、お気に入りのサイドアーム「ソーコムMK23」での射撃訓練を行います。それまでの寒い時期は「エアコキのVSR Gスペ」と「電動のM14」 をガッツリ楽しみます。

終わり


コメント

このブログの人気の投稿

第12回 ソルジャーコレクション〜ARES  Amoeba

若きイケイケアタッカーの後を追うオジサン(筆者)!

0.2g弾&強ホップでロングレンジを狙う!